Just because‥ただなんとなく⁉

ちょっとした思い付きでいろいろなことをする

季節の移り変わり自然の美しさ思い出の数々記録しています

2019-01-01から1年間の記事一覧

猪名川町立栃原めぐみの森

12月22日兵庫県猪名川にある栃原めぐみの森に出かけました。 郊外都市の日生中央からバスで20分ほどで猪名川町立ふるさと館につきます。 そこから徒歩にて散策開始ということになりました。 この時期 枯葉の多さには驚きます。 一歩ずつ枯葉を踏みしめ歩くと…

湖東の名勝 鶏足寺の紅葉畳はもみじの枯葉でおおわれていました。

鶏足寺は735年 僧・行基によって開山されたお寺だそうです。 敷き詰められたようなもみじの畳の上を歩きます。 このお寺は今では地域の人々によって自主運営されているそうです。 階段が古く苔が生えていて昔のままで ひなびた感じがしました。 お寺を一周し…

大原野神社から松尾大社まで紅葉ハイキング

紫式部が氏神とあがめ こよなく愛したといわれる大原野神社からハイキングはスタートしました。 境内にある鯉沢池 水面が鏡のようになり趣がありました。 松尾大社までの途中にあった桂坂公園の紅葉も素晴らしかった。 東海自然道に入り背の高い竹林の中の小…

全国の神様たちが集う出雲大社

縁結びの神様として有名な出雲大社。 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を神様としておられます。 大きなしめ縄から奥は神聖な場所ということだそうです。 出雲大社から西に向かい1㎞ほど歩くと稲佐の浜があります。 この浜は全国の神様が降りてこられる…

国宝松江城からの眺めは素晴らしかった。

松江城天守は現存する天守です。 中は五階建てになっていて 階段の傾斜は角度があり上りにくかったです。 天守からの眺めは素晴らしく 宍道湖までみることができました。 城の敷地内に興雲閣という 明治時代に建てられた建物がありました。 内部は洋風で華や…

国道181号線からみる鳥取県大山

大山は標高1,729mの独立峰で 伯耆富士または出雲富士と呼ばれています。 山陰地方では一番高い山です。 国道181号線からドライブしながらでも見ることができます。

眼目山 立山寺は栂の並木で有名になりました。

大きな背丈の木がならび 神聖な空気がながれています。 都会にはない静かさが 木々の存在を感じさせます。 歴史を感じさせる鐘楼でした。 寺院の廊下にはたくさんの観音様が並んでおられました。 庭には黄金の仏像もありました。 スケールの大きな自然の力を…

苗場ドラゴンドラの紅葉

新潟県にある苗場高原から田代高原をつなぐ「苗場ドラゴンドラ」は5.5kmにわたる空中散歩を楽しめます。 時間は往復50分かかります。 往復の乗車券は1人3000円でした。 苗場ドラゴンドラ山麓駅周辺の草原は夕方になると日本サルのグループが見られます。 ゴ…

河口湖にうつる逆さ富士

やっぱり富士は日本一の山でした。

箱根 ポーラ美術館 アート・シンコペーション

箱根・仙石原にあるポーラ美術館は建物も美術品のためを考えたものですばらしかった。 自然災害の多い日本の風土を意識して 地下に建物を配置していた。 地下にあるということで光の入り方に配慮したおしゃれな建物でした。 ゆっくり一周すると30分ほどかか…

大雨の日 一瞬顔を出してくれた富士山

信州の鎌倉といわれる温泉町・別所温泉

別所温泉は上田市内にあります。 別所温泉には北向観世音堂という千手観音菩薩で有名なお寺があります。 善光寺の南向きと向き合っているところから名付けられたそうです。 別所温泉の北向きと観音観世音堂が南を向いて一体になっているものだそうです。 別…

真田幸村で有名な歴史のロマン漂う上田城

NHK大河ドラマ「真田丸」で有名になった上田城は入り口の東虎口櫓門が堂々としていて威圧感を感じられます。 1583年に真田昌幸により築城された城です。 この城は難攻不落ということでも有名な城だそうです。 巧みな戦術で戦に勝利した城は立地も石積みも周…

霧ケ峰高原 ニッコウキスゲが満開でした。

今年は長い梅雨だったのでニッコウキスゲの満開が遅れて7月末が見ごろとなりました。 霧ヶ峰高原は明け方の上昇気流によって発生する霧が幻想的な風景を見せてくれます。 車山気象レーダー観測所の球体が山の上に見えました。 信州ビーナスラインといわれる7…

暑中お見舞い申し上げます

2019 7夏風物詩

北陸道 上信越道から見える神様のおられる山々

松本城は現存するお城としては 風格もあり お城からの景観も素晴らしいお城でした。

松本城は400年余りの風雪に耐えて・・・現在に至った国宝のお城です。 五重の天守がある威風堂々とした外観でした。 天守閣からの眺めが素晴らしく北アルプス、美ヶ原・・・しばらく景色を楽しむこともできました。 お城の周囲の堀も堅固な築城技術を感じま…

「牛にひかれて善光寺参り」のお話って?

昔 心がけの悪いケチなおばあさんがいました。 おばあさんが川で洗濯していると1頭の牛が現れて角で布をひっかけて走り出しました。 おばあさんはその牛を追いかけ 善光寺まで連れていかれました。 日が暮れて牛の後をついていくと 仏さまが現れました。 そ…

トンネルを抜けると雪をかぶったままの妙高山が現れました。

20196雪をかぶたままの妙高山 日本海側にそって走る北陸道から新潟上越市までいき 南に下る上信越自動車道の新井パーキングからみる妙高山はすばらしい。 上信越市から新井パーキングまで妙高に向かい長いトンネル2400mほどを抜けると急に視界が開ける。 す…

絶景の雨晴海岸

雨晴海岸は「あまはらしかいがん」として読みます。 国定公園ですが 海越しに3000m級の立山連峰をみることができる素晴らしい場所なのです。 ポスターを写しました。 晴れた日に一度は訪れたかった場所でした。後ろには剣岳が頭を見せてくれました。 なかな…

兼六園は江戸時代の武家好みのお庭でした。

兼六園は金沢城のおとなりにある美しい庭園でした。 立派な松の木がありました。 園内には曲水の豊かな水がたたえられている感じです。

金沢城の菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は中でつながっていました。

金沢城は戦国武将前田利家を祖としているお城です。 中は武器庫としてつかわれるためなので長い通路のような感じがしました。 構造は日本古来からの伝統工法でした。 仕上げが美しくしっかりした建物の作り方でした。

北陸道から霊峰白山が見えました。

石川県と福井県、岐阜県にまたがる日本三大霊山である白山をみることができました。 白山は標高2,702mの山で 遠くからは天候がよければ見ることができます。 白山の山に近づくにつれて その姿を隠すという神秘的な山です。 今回は北陸道の徳光インターあたり…

一乗朝倉氏の城下町に住んだ幸せだった人々

織田信長の妹お市をお嫁さんにした浅井長政。 上司である朝倉氏を選んだ長政の気持ちはこの城下町を見るとわかるような気持ちになりました。 民を大切にする城主だった事がうかがえました。 103年5代にわたる洗練された城下町でした。

35年ぶりの丸岡城は晴天でした。

35年ぶりの丸岡城は美しいお城公園になっていました。 丸岡城 お城の入り口までのスロープや階段は以前のままでした。 お城の中の階段は急でロープでのサポートがされていました。 古いお城なので柱は歴史の色がそのままでした。 どこか懐かしい思い出の香り…

日本にも恐竜がいた時代があった。

福井県立恐竜博物館は恐竜化石と発掘現場を見ることができます。 化石やジオラマ、迫力満点の恐竜模型がありました。 敷地全体が恐竜のモニュメントがたくさんあり楽しい感じに作られています。 メインの建物はまるで恐竜の卵のようでした。 福井でテラノサ…

大野富士といわれる荒島岳1523mは百名山です。

越前大野城から荒島岳はよく見えました。 大野市は北陸の小京都といわれています。 四方を山々に囲まれた大野市から 越前大野城を見ることができます。 越前大野城の玄関口の山門は大きな木が背後を守っています。 山門からゆっくり歩いても30分ほどでお城に…

雄大な山の中に出現した大規模な九頭竜ダム

九頭竜川は「崩れ川」と呼ばれるほど氾濫を繰り返した川でした。 高さ128メートルのダムで雨量が多く豪雪地帯ということで、洪水調節・発電を目的とするダムです。 その一方肥沃な土地をもたらしてきたらしい。 今は美しい山々 湖 美しい景色をみせてくれま…

雄大な山の中に出現した大規模な九頭竜ダム

九頭竜川は「崩れ川」と呼ばれるほど氾濫を繰り返した川でした。 高さ128メートルのダムで雨量が多く豪雪地帯ということで、洪水調節・発電を目的とするダムです。 その一方肥沃な土地をもたらしてきたらしい。 今は美しい山々 湖 美しい景色をみせてくれま…

郡上八幡の街は昼間でも郡上おどりのお囃子がながれていました。

郡上八幡は岐阜県のほぼ中央に位置する川にめぐまれた水量豊富な水の街でした。 「奥美濃の小京都」と呼ばれているそうです。 郡上八幡城に守られた歴史を感じさせる部分と400年以上続いている郡上おどりで有名です。 郡上踊りは7月になると一晩中徹夜で…